石巻から遠くはなれて

石巻出身東京在住の私が震災後に思う事を書きます

[展示情報] 「気仙沼と、東日本大震災の記憶 ―リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史―」目黒区美術館

気仙沼市のリアス・アーク美術館の「東日本大震災の記憶の津波の災害史」展を紹介する展覧会が東京・目黒で開催されています。
東北に行きたいけど遠くてなかなか行けないという方も、そうでない方も、展覧会に足を運んでみてはいかがでしょう。

会場:目黒区美術館
日程:2016年2月13日〜3月21日(10時〜18時)月曜休館(3/21祝日は開館)
料金:無料
開催概要:http://mmat.jp/exhibition/archives/ex160213

私も石巻に住んでいたとはいえ、震災後に親が移住した今では被災地のモヤモヤを知る機会が少なくなってきました。
震災から5年を迎えようとしている今、このような展示をみることで、薄れていく記憶、書き換えられてしまった記憶を更新するキッカケになるような気がします。

以下、開催概要より引用

<なぜ目黒?>
気仙沼市と目黒区は、1996年の「目黒のさんま祭」に気仙沼市よりサンマをご提供いただいたのをきっかけに交流が始まりました。(略)
2010年9月、両自治体は友好都市協定を結び、さらに絆を深めました。東日本大震災が起きたのはその半年後のことでした。

<リアス・アーク美術館とは?>
1994年10月25日開館。
地域のミュージアムとして、現代美術の紹介とともに、歴史、民俗、生活文化を伝える資料の収集・展示にも力を入れてきた美術館。
この震災以前から「津波」を地域の文化を築いてきた大切な要素の一つと捉え、過去の大津波を展覧会で取りあげてきました。
こうした経験が結実し、東日本大震災の記録活動を、記録資料を残すことで終わらせず、正しく伝えようと、発災から2年が経った2013年4月、常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」を公開しました。

<展示内容について>
本展は、「東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来の為にどう活かしていくか」をテーマに編集された、この「東日本大震災の記録と津波の災害史」を、東京地区では初めて大規模に紹介するものです。写真パネル約 260 点と被災物(現物)11 点に、関係歴史資料を加えて展覧いたします。
また、リアス・アーク美術館の特色あるもう一つの常設展示、地域の歴史・民俗資料をまとめた『方舟日記―海と山を生きるリアスな暮らし―』より、当館のスペースに合わせて生活文化資料を特別展示し、気仙沼・南三陸地域が育んできた豊かな地域文化の紹介もあわせて行ないます。

コメントを残す

情報

投稿日: 2016/02/19 投稿者:

ナビゲーション

アーカイブ

Who is the author?


石巻出身、東京在住。母校、門脇小学校の校舎解体の方向を知り、今の内に見ておきたいと思うように。
仕事はIT系。エイズ孤児支援NGO・PLASボランティアスタッフとしてWebサイト構築などを担当。
ねこやま猫道として猫写真を撮影、「ねこまんが」を発表。